本は子供の頃から好きでよく読んでいました。
読みやすい小説やマンガも読みますが、興味のある株式投資や会社設立登記の本は沢山読みました。
最近は興味を持っている家庭菜園やカメラ関係、パソコン関係ではワードプレスの本も何冊も読みました。
図書館の利用
私は何か興味が湧くとまずは本を探します。
事前にAmazonで人気がある本や著者を調べてカスタマーレビューを読みます。それらを参考にして読みたい候補を見つけて、次に無料で借りられる2つの図書館に本がないかを探します。
図書館サイトで著者名や書名(ざっくりと)検索をすると複数の本が候補に上がるので、その中で良さそうな本、気になる本を複数冊まとめて予約します。本が準備できたらメール連絡が来るので借りに行きます。
一度に10冊までは借りられるし、貸出期間も2週間と長く、他に予約が入っていない場合は貸出延長も出来ます。無料なのに大変便利なサービスです。
本の購入
借りてみて良かった本については、コピーや購入を検討します。気になる箇所が少ないページであればコピーや書き写しで十分ですし、手元に置いておきたい本は購入します。
購入については「少しでも節約」がモットーなので、まずは中古の本が無いかをブックオフやメリカリなどで探してみます。探しても見つからなかったり、有っても高い場合は新品を楽天ブックスやbookfamプレミアムで購入します。ポイントも付くし、送料無料なのでその時のポイント状況でオトクな所で購入します。
小説やマンガは電子書籍でしか購入しませんが、電子書籍では読みづらい本は紙書籍版で購入します。紙書籍で購入した本は、私にとって長い間愛読する大切な本なので、「デビカ 製本テープ 図書館ブックフィルム」でコーティングして大切にしています。
製本するのに15分程かかりますが、キレイに仕上がると気持ちが良いものです。
電子書籍
電子書籍は便利なサービスです。
調べてみると、最初に購入したのは2013年12月に「進撃の巨人」を購入しました。それから沢山便利に楽しませて貰ったサービスに感謝しています。
使っているサービスは主に楽天KoboとReaderStoreで、最近はebookjapanの利用が増えました。その時のキャンペーンやポイントの取得状況などで使い分けていますが、続巻はなるべく同じストアで購入する様にしています。
今まで読んだことのないコミックを開拓発見するのも楽しい作業です。試し読みや第一巻は無料で読める本もあるので利用しています。
読んでみて、続きが読みたい場合はレンタルコミックを探します。近くのGEOは安くて、種類も豊富なので助かります。
読んでみて面白い、何度も楽しめそうなコミックは購入します。私は読むのも早いのですが、忘れるのも早く、同じ本を繰り返し何度も楽しめる性質を持っています。
良かったコミックと素晴らしい漫画サービス
最近の良かったコミックは、『スーパーの裏でヤニ吸うふたり 地主さん』です。
試し読みで気になって、直ぐにGEOで1巻をレンタルして読んでみて、凄く気に入ってしまい、既に出てた1巻、2巻を購入しました。
マンガ大賞にもノミネートされた作品です。残念ながらマンガ大賞2023は8位でしたが、私は大好きな作品です。
大賞は『これ描いて死ね とよ田みのるさん』でした。
読んだことのない作品だったので、試し読み増量版で読んでみました。84ページまで読んでみると続きを読んでみたくなるマンガでした。
「サンデーうぇぶり」は毎日の楽しみです。
ホームページには『小学館の「週刊少年サンデー」「ゲッサン」「サンデーGX」3誌が運営する、デジタル上の新漫画サービス。』と書いてあります。
新しいコミックや懐かしいコミックが1話ずつですが、毎日読めます。コミックによっては途中から「コイン購入」しないと読めないモノもありますが、全話読みが出来そうなコミックを約20作品楽しんでいます。1話読み終える毎に広告ページも入りますが、古いiPadで読んでも動作は重くなく、起動時には広告も入らないのでスンナリと楽しめます。(起動時に重い広告が入るとイライラして読む気が無くなります)
良い作品ばかりですが、その中でも「舞妓さんちのまかないさん」は気に入っています。近くのGEOには置いてなかったコミックですが、1話ずつ楽しんで読んでいます。読み終えた後に、また読みたくなって購入するでしょう。
まとめ
- 節約好きの私は図書館を最大限に活用しています。
図書館で本を探すのは目が疲れて苦手なので、ネットで検索、予約出来るサービスを知った時はありがたい気持ちで一杯でした。 - 自宅の本を処分して整理できたのは、本の電子化のおかげです。
電子書籍だけでなく、本をPDFファイルに変換してクラウドに保存、アプリで管理を覚えたので読みたい時に直ぐに見つけて読むことが出来るようになりました。 - 次回は、本の自炊(紙の本を電子化すること)について書きたいと思います。