宅配便ロッカー PUDOステーションについて

宅配ドライバーさんは大変です

ネットで色々なものを購入しています。
購入したお店によって宅配業者は違いますが、殆どはヤマト運輸、佐川急便、日本郵便から届けられます。いつも荷物を迅速に届けて下さる宅配業者には感謝しています。
少しでも手間が省けたらと思い、出来るだけ「置き配」を選んでいます。
不在時に何度も配達して貰うのは申し訳ないので、何か良い方法がないかと探すと「宅配便ロッカー PUDOステーション」があることを発見しました。

PUDOステーションを試してみた

ある商品を注文すると、2/15(水)の夕方にヤマト運輸からのお届け予定のお知らせメールが来ました。2/16(木)に自宅へ届く予定です。
けれども2/16(木)は外出予定があったので、不在になると申し訳ないのでPUDOを使ってみる事にしました。2/16(木)の午前7時35分に受取先を自宅から「自宅近くのPUDOステーション」に変更手続をします。外出した帰りにヤマト運輸の営業所に設置してあるPUDOに取りに行けば良いと考えました。
直ぐに「荷物の受け取り場所変更の受付完了メール」が届き、「受取可能日時 2/17(金) 14時以降」の連絡が来ます。

私の素人考えでは自宅に荷物を届ける代わりに、営業所に設置してあるPUDOに届けたほうが手間もなく簡単だろう(自宅から営業所までは900メートルです)、時間も短縮できると考えたのですが、おそらくシステム上はそんな簡単なものではなく、荷物を一度持ち帰る、その後に転送手続、翌日に再配送という事になりました。
宅配ドライバーさんの手間を無くそうと思ってしたことが、逆に配送の手間を増やし、私には早く欲しかった荷物が一日到着が延期になるという失敗です。

 

 

PUDOステーションが得意なこと

ホームページで確認してみると、年中無休で24時間いつでも荷物を受け取り、発送することが出来る大変便利なステーションです。
保管期限も私の荷物の場合は「2/19(日) 24時まで」と表示されていました。3日間の都合の良い時に取りに行けます。

メルカリの発送にPUDOステーションを2度使ってみました。
日中は太陽が眩しく液晶画面が見えずらく、QRコードも中々読み込まなくて苦労しました。
当日発送の締切時間も午後3時と営業所での受付時間よりも締切が早く、急いで発送したい時(当日発送をしたい時)には不向きかもしれません。

Amazonの受取スポットを試してみた

3/22に「お近くにAmazonの受取スポットがあります。」というメールが届きました。
ヤマト運輸の営業所やローソンやファミリーマートなどが登録できるみたいです。
最初に見た時には先日迷惑をかけた「PUDOステーション」は掲載されてなかったのですが、3/24には追加で掲載されてます。使いやすくなって良いと思います。
直ぐに「ヤマト運輸 ○○営業所」と同じ敷地内にある「PUDO ヤマト運輸 ○○営業所」をAmazonの受取スポットに登録します。そして実際に注文をしてみました。

残念なことに、エラーが出て注文できません。
配達時間が早いとダメなのかもと配送オプションの「お届け日時指定便 無料」を3/29に変更してもエラーが出るし、箱が大きすぎるのでPUDO に入らないからかと、お届け先を「ヤマト運輸 ○○営業所」に変更してもダメです。
日時変更も場所の変更も別のよく似た商品の注文でも、エラーで注文を受け付けてくれません。仕方がないので「自宅 配送指示(置き配含む)」で注文しました。
コレは2023年3月24日 14:33の現象なので近い将来改善されると思います。


 

まとめ

  • 配達ドライバーに感謝
    物流を支えている、大変なお仕事の配達ドライバーにはいつも感謝しています。
    不在時に何度も配達に来ているドライバーの負担を出来るだけ少くしたいと、Amazonの買い物の時には「置き配」を選ぶようにしています。
    他のショッピングモールの注文でもヤマト運輸配送の時はメールで受取場所を「置き配」に指定しています。
  • PUDOステーションやコンビニ受け取りや置き配
    受取場所が増えて、好きな時間、受取りやすい場所を指定して便利に受け取れるようになりつつあります。
    Amazonやヤマト運輸だけでなく、今後は多くの会社で実現されていくと思います。