部屋干し洗濯
洗濯は割と好きで2日に一回は洗濯しています。
家の洗濯機は2012年製のドラム式洗濯乾燥機で購入してから10年が経過し、昨年「開閉ドアのセンサー」が壊れてしまいましたが、まだ十分洗濯できます。
洗濯乾燥機は「夜に洗濯をセットして、朝には乾燥まで終了」に憧れて購入したのですが、度重なる乾燥機のエラーに悩まされ、ここ数年は乾燥機能を使わずにドラム式洗濯機として活躍しています。
夜中に動かすと脱水の音が五月蝿くて嫌なので朝食前に洗濯して、自分の部屋に干してます。
部屋には「川口技研 室内用ホスクリーン SPC-W 2本」を設置してあり、部屋に干して乾いたら自分の衣類は自分のタンスに畳まずに入れます。家族と共用のタオル類は一階に持って行きます。
洗濯物を干すのは好きですが、乾いた洗濯物をキレイに畳むのが苦手です。苦手なことは続かないので簡単なタオル以外は畳みません。
部屋干しをする理由は、自分が通年性の花粉症持ちなのと洗濯物をバルコニーに干す場合の移動や夕方の洗濯物の取り込みの煩わしさが嫌なので、ほぼ100%部屋に干しています。
ドラム式洗濯乾燥機の欠点
大変便利な洗濯乾燥機ですが、ダメな所も有ります。ホコリや糸くずが貯まると取りづらい所が欠点だと感じます。
- ホコリが貯まるので試したこと-その1
乾燥機フィルターの奥にホコリが貯まやすいです。貯まると頻繁にエラー表示が出て苦労します。私は5年前に「コジット 毛づまりごっそりパイプ職人スリム」で2度ほどホコリ取りをしましたが、再びエラー表示が出るので面倒になり、諦めて乾燥機を使わなくなりました。 - ホコリが貯まるので試したこと-その2
色の濃い衣類はコロコロローラーで糸くずやホコリを取ってから着用しないと目立ちます。
排水フィルターの所に「ドラム式洗濯機用 ゴミ取りブルーフィルター 30枚入 G-15-B-2」を取り付けていますが、完全には解決していません。 - 最新の洗濯乾燥機は貯まらなさそうかも?
この2つの悩みは私だけではなく、電機店の店員も「最近の洗濯乾燥機は乾燥経路(乾燥フィルター手前側)を短くしてゴミが溜まりにくくなっています。機種によっては、乾燥フィルター自体が無くて、下の糸くずフィルターに全部貯まる洗濯機も有ります」との説明です。素晴らしいです。

まとめ
- 最新のドラム式洗濯乾燥機は、乾燥経路などの掃除がしやすく工夫されています。
乾燥フィルターや洗濯槽やドアパッキンの自動お手入れ機能が搭載されていて、糸くずが衣類に付着することも少なくなっているでしょう。 - 価格については多機能になり、高額になっています。
2012年8月にはリサイクル料金を入れてもポイントを換算すると11万円弱で購入できましたが(東芝の当時の最上位機種でした)、価格コムで同じメーカーの製品価格を調べると20万円以上で私には買えそうにもありません。 - 今のドラム式洗濯機は壊れて動かなくなるまで使用するつもりです。使える間は多少不便でも使い続けるのが環境にも優しく、節約に繋がると感じます。
- 色々と書きましたが、次回購入する時は乾燥機能の付いていない縦型洗濯機を購入すると思います。
理由は汚れ落ちが良いことや糸くずなどがとりやすいこと、電気代節約のために私自身が今後も乾燥機を使わないことです。
洗濯機自体の価格も安く購入できるので節約好きの私には良いと思います。